<良好な血糖コントロールと定期的な検査が合併症予防の秘訣>

良好な血糖コントロールと定期的な検査が合併症予防の秘訣。神戸市長田区の永田診療所が詳しくご紹介します。


糖尿病の合併症について

糖尿病はなぜきびしく治療しなければならないか…それは糖尿病患者の大半が命を失う原因となる余病(合併症)を予防するために絶対必要なことだからです。
糖尿病ではいろんな合併症が発病しますが、その中でも動脈硬化(血管障害)が死因としてもっとも大きな割合を占めていること、いったん発病すると治療が困難である点でまことに厄介です。糖尿病は「血管の病気」ともいわれるほどで、全身の血管が侵されてきますが、とくに毛細血管に硬化を起こしてくるのが糖尿病の特徴で、網膜・腎臓の毛細血管の硬化が実際上重要です。

1.失明をも招きかねない網膜症…

網膜の毛細血管に変化が起こるとだんだんもろくなってちょっとしたことで破れやすく、あちらこちらに出血がはじまりますし、血管がっぶれて血液の流れが止まるとそれを補うようにバイパス血管が新しく作られるようになります(新生血管)。この新生血管は残念ながら粗製乱造ですから非常にもろくすぐ破れて出血の原因になりますのでこれができはじめると網膜の病変(網膜症)は急に進行するようになります。病変が視力のいちばん良い黄斑部に及んでくると視力低下がはじまり、ついには失明するに至ります。

2.糸球体が侵される糖尿病性腎症…

血液から不要な物質を濾しとって尿を作る腎臓の糸球体という部分は毛細血管が糸まき状になった組織ですから、これも糖尿病になると侵されてきます(糖尿病性腎症)。初めは尿にタンパクが出る程度で自覚症状もありませんが、進行するにつれて全身のむくみや高血圧に悩まされるようになり、遂には尿毒症になって死亡します。大変な難病ですが、最近血液透析や腹膜灌流という技術がすばらしく進歩したため尿毒症の状態に陥っても社会復帰すらできるようになっています。

3.大きな動脈にも病変が起きやすくなっています…

糖尿病で侵されるのは毛細血管ばかりではありません。大きな動脈の硬化は糖尿病でなくとも起こりますが、糖尿病では若いうちからしかも強く起こってきます。心臓の冠状動脈がやられると狭心症・心筋こうそく、脳の動脈が侵されると脳こうそくや脳出血、足の動脈硬化は壊疽というそれぞれ大変危険な合併症を招くことになります。

4.日常生活にも支障をきたす神経障害…

神経が侵されやすいのも厄介なことです(糖尿病性神経障害)。中でも知覚神経や自律神経がやられやすく、激しい神経痛や、シビレ・立ちくらみ・動悸・冷や汗・胃腸症状・排尿障害・性機能障害などさまざまな症状で苦しめられます。そればかりでなく神経障害は身体が環境の変化にすばやく適応するのを妨げますので、直接・間接に命を短くすることに手を貸しているのです。

5.予防は、血糖の良好なコントロールと定期検診…

糖尿病でこのように厄介な合併症がひんぱんに起こるのは血糖の高いことが最大の原因です。合併症を発病させたり進行させたりする犯人である高血糖を抑えっける(コントロールする)こと以外に適切な予防・治療法はありません。
自覚症状がないからといって放置することなく、定期的に合併症の検査を受けるよう常に心掛けなければなりません。